どこのお宅にもあるタッパー(保存容器)を例にお話ししますね。
タッパーの置き場はどこですか?
以前はキッチンのシンク下、ザルやボウルと一緒に収納していたのですが、洗って戻す時に、蓋と容器がばらついてしまい、あまり使い勝手がよくないと感じていました。
どんな場面で使いますか?
そこで、タッパーをどんな時に使うことが多いかを考えてみました。我が家の場合、保存する食材は、冷蔵より一定期間冷凍する機会の方が多いことがわかりました。
その理由は
・家族の食事時間がバラバラで、調理したものが余ってしまうことがある
・夕食で作ったおかずの一部をお弁当用に取っておくことが多い
そのため、冷凍庫の使用率が高かったのです。
よく使うところに定位置をつくる
そこで、最初から冷凍庫の上段にタッパー置き場を作ることにしました。空のままでも、タッパーを入れるようにしています。
以前は食材をラップに包んで冷凍していたのですが、形が不規則で冷凍庫内で散らかりやすいのも気になっていました。
空のままでもタッパーという収納スペース(定位置)がある事で、ここを開ければおかずがあるとわかりやすくなりました。